横溝 正史 作家略歴 |
作家名 |
横溝 正史(よこみぞ せいし) |
|
生年月日 |
1902(明35)年5月25日 |
没年月日 |
1981年12月28日 |
生誕地 |
神戸市東川崎 |
処女作 |
恐ろしき四月馬鹿(『新青年』懸賞小説1等に入賞) |
デビュー年 |
1921年(大正10年) |
横溝正史 作家略歴
明治29年、両親が岡山から駆け落ちし神戸に落ち着き、横溝正史氏は三男として生まれる。
明治42年、東川崎尋常小学校入学。
大正 3年に読んだ「古城の秘密」(春影)で探偵小説マニアに。
大正 4年、神戸二中に入学。
大正 9年、神戸二中を卒業し、第一銀行神戸支店に勤務。
大正10年、家庭内のごたごたが落ち着き、大阪薬学専門学校に入学。この年、新青年に投稿した作品が入選しデビューを果たす。
大正13年、大阪薬学専門学校を卒業。家業の生薬屋を手伝う。
大正14年、江戸川乱歩氏と出会い、「探偵趣味の会」に勧誘され参加する。
昭和 8年、喀血する。
昭和23年、第一回探偵作家クラブ長篇賞を『本陣殺人事件』で受賞。
私の姉が横溝氏の大ファンだったので、角川版の著作全巻が家にあり、幼い頃から読んでいた。
著作は厖大で記していたらキリが無いのでNET検索をお薦めしたい。横溝氏は海外のミステリーに造詣が深く、自身の著作に生かされているものが多い。
その辺の裏話は小林 信彦著 横溝正史読本に詳しく記してあるのだが、残念な事に絶版だ。
角川文庫から出ていた横溝氏の著作の全ては一時、絶版だったのだが生誕100年を記念してある程度は復刊されたらしい。
他の版元からも復刊されているので有名作ならば入手可能だと思う。
今読んでも目の肥えた読者の鑑賞に充分堪えうる作品ばかりなので是非、チャレンジして欲しい作家だ。
・・・本を選ぶ秘訣・・・
戦前は幻想的な作品や捕物長的な作品も多い。戦後、本陣殺人事件&蝶々殺人事件を発表した辺りから
より純粋な推理小説に傾倒されている気がするので発表年度に気をつけて作品を選ぶと好みの作品に出会える確率が高いと思う。
余談だが「金田一耕介」シリーズは本陣殺人事件1冊だけで終る予定だったらしい。ミルンの『赤屋敷の秘密』に出てくる素人探偵
”アンソニー・ギリンガム”のように飄々とどこかに消え去って終わりにする予定だったのだが、発表後にあまりにも人気があるので
シリーズ化されたのだそうだ。横溝氏が”金田一耕介”なる名前を探偵名に選んだのは疎開前に吉祥寺に住んでいた事があって、
その隣組に金田一京介氏の(言語学者)弟さんが住んでいらしたので思いついたそうな。人物像のモデルは、とある劇場の楽屋にいた劇作家菊田一夫氏。
金田一のモデルが自分だと知った菊田氏は横溝氏に年賀状を送っていたらしい。面白いね。
(またまた余談・・・。横溝氏はずっと自分の生年月日を5月25日と信じていたらしい。
その後、戸籍を見てみると5月24日になっていたそうだ。なので彼の略歴は著作の新旧で誕生日に一日のズレがある。どっちが本当?)
注・・・A・A・ミルンの赤屋敷の秘密は『赤い館の秘密』と改題され創元推理文庫から出ています。素人探偵が友人をワトスン役に据え事件を解決する明るいミステリです。(くまのプーさんの原作者)
題名にある『*』印はジュブナイル(少年少女向け)作品です。
ハードはハードカバーの略です。
作品名をクリックするとあらすじ&感想に飛びます。
作品名 | 収録書籍名 | 版元 | 初版年月日 | 初出 | 主要登場人物 |
本陣殺人事件 |
本陣殺人事件 |
青珠社・角川 |
角川文庫初版昭和48年4月30日 |
昭和21年4〜12月迄『宝石』連載 |
金田一 磯川警部 久保銀造 |
車井戸はなぜ軋る |
本陣殺人事件 |
角川 |
角川文庫初版昭和48年4月30日 |
昭和24年1月『読売春秋』 |
金田一 |
黒猫亭事件 |
本陣殺人事件 |
角川 |
角川文庫初版昭和48年4月30日 |
昭和22年12月『小説』書き下ろし |
金田一 風間俊六 村井刑事 |
蝶々殺人事件 |
蝶々殺人事件 |
月書房・角川・春陽文庫 |
月書房初版昭和23年 |
昭和21年5月〜翌年4月迄『ロック』連載 |
由利麟太郎 |
獄門島 |
獄門島 |
岩谷書店・角川 |
角川文庫初版46年10月30日 |
昭和22年1月〜翌年10月迄『宝石』連載 |
金田一 磯川警部 |
悪霊島 |
悪霊島 |
角川書店 |
ハード初版昭和55年7月31日 |
『野生時代』54年新年号〜55年5月号へ連載 |
金田一 磯川警部 広瀬警部補 |
迷宮の扉* |
迷宮の扉 |
角川文庫(3作品収録) |
文庫初版昭和54年7月20日 |
『中学生の友二年』に連載33年1月号〜12月号 |
金田一 等々力警部 日下部警部補 |
片耳の男* |
迷宮の扉 |
角川文庫(3作品収録) |
文庫初版昭和54年7月20日 |
『少女サロン』昭和25年12月掲載
|
宇佐美慎介 (七人の天女を改題) |
動かぬ時計* |
迷宮の扉 |
角川文庫(3作品収録) |
昭和54年7月20日 |
『少女画報』昭和2年7月掲載 |
単発物 |
横溝氏の角川版は全巻揃っているので追々、追加する予定です(予定は未定?)。
