1.トイレについて
![]() | 子猫にトイレを教えるのは非常に簡単です♪。子猫も大人の猫もおしっこをする前に必ず、その辺の匂いを嗅いでおしっこする場所を探します。なので『クンクン』匂い出したら、抱き上げてトイレに連れて行きます。これを数度繰り返せば覚えてくれます。もし、おしっこを失敗した場合は、そのおしっこを染み込ませた布切れを猫トイレに入れておきます。自分のおしっこの匂いがする場所をトイレだと認識してくれるはずです。大人の猫でどうしてもトイレを使ってくれない場合は、きっとトイレの砂やトイレ自体の形状が気に入らないのだと思います。 トイレの砂やトイレの形など沢山の種類があります。でね、面白い事に猫によって好みがあるんですよね。我が家の猫のきなみちゃん&マグマ&里子に出したガンちゃんはトイレにこだわりは全くありません。場所を動かそうが砂を変えようが、トイレ自体の形が変わろうが失敗は一度もありません。 |
![]() ![]() |
↑トイレ掃除を監督するきなみちゃん。掃除が終わったら早速使います。 きなみちゃんの場合。 彼女は猫砂の好みもトイレの形状も全く気にしませんが、大の綺麗好き。夜中の間にトイレが汚れていたりすると、人間を起こして『トイレの掃除をして頂戴っ』と抗議します。寝ている人間のそばに来て『ブミャーーーーーーーー』と鳴き、私たちが目覚めたらトイレの前に歩いて行ってもう一度『ブミャーーーーーーー』っと鳴きます。起き上がってトイレを覗くと、決まってウンチがてんこ盛り・・・。で、トイレ掃除を終わったら、目の前でトイレに入り用を済ませます・・・。わしゃ、下僕かよっ?!。 猫砂が紙で出来ているのがあるんですよね。これも砂が大きめの粒になっています。(↑の写真の猫砂が紙製で粒が大きめ)固まりは良いし、おしっこ玉の色が変わるので掃除は楽なのですが、これも雲丹ちゃんにはNGでした。粒が大きいのは嫌いのようです。 ですが、こういう風に楽な子ばかりじゃ無いんですよねぇ。で、野良上がりの雲丹ちゃんの場合を記します。 雲丹ちゃんの場合は、トイレの場所が気に入らなかったり、砂の形状が気に入らない場合はお布団におしっこします(涙)。 |
![]() | まず花王が出している『ニャンとも清潔トイレ』ですが、これは砂の粒が大きすぎて(ペレット状)雲丹ちゃんのお気に召しませんでした。ですが、きなみちゃんはこのトイレがお気に入りで、きなみちゃんの専用トイレになっています。いつもサラッとして清潔だし、臭いも無いし掃除も楽なのでお勧めです。 |
![]() | あと、猫トイレにフード(覆いカバー)が付いているのがあるんですよね。これは飼い主にとっては非常に便利なのですが(砂が撒き散らされないので)雲丹ちゃんはダメでした。狭い空間に入り込んで用が足せないようです。いつも使っているお気に入りの猫砂でもフードつきのトイレだと使ってくれません。きなみちゃんは全く平気です。 |
![]() |
それとトイレのサイズも気になるようです。我が家には三個の猫トイレがあるのですが、一番大きなトイレを雲丹ちゃんが好んで使います。大は小を兼ねるで、最初から大きなトイレを買われた方が良いかもです。 ↑画像の説明・・・左が花王のにゃんとも清潔トイレできなみちゃん専用です。 真ん中が一番サイズがデカイトイレ。雲丹ちゃんの愛用便所です。きなみちゃんも使用。 右は屋根付きトイレの屋根をとって使っているものです。これは雲丹、きなみ 両方が使っています。 |
![]() | で、試行錯誤の結果。雲丹ちゃんは自然の土砂に近いような小粒な猫砂が好みのようです。今現在使っている猫砂は←です。臭いも少なくて良いのですが、難点もあります。小粒なのでホコリが物凄いのですよね。この手の小さな粒の猫砂でホコリが立たないのがあったらと思います。 余談ですが、上記の猫砂、猫トイレのどれもが気に入らないという猫ちゃんがいます。知人宅の猫なのですが、彼も野良上がりなんですよね。野良だった子の方がトイレの好みがうるさいのかもですね。 その猫ちゃんは新聞紙トイレを愛用しているそうです。プラスチックの衣装ケースの底にペットシーツを敷き、その上に裂いた新聞紙をモリモリにするんだそうです。で、この子は繊細で、汚れたトイレだと使ってくれないそうです。 (新聞紙だと費用も掛からないし、買う手間も省けるから楽だと知人は言っております) |
![]() |
最後に猫のトイレの数について。 猫が二匹以上いる場合は個体数+一個のトイレを用意された方が良いと思います。我が家は二匹いますのでトイレは三個です。個体数+1あれば、トイレもそう汚れないし、縄張り争いも最小で済むんじゃないかと思っています。 おしっこを覚えてくれない、トイレを使ってくれない子の場合は各部屋にトイレを置くのをお勧めします。形状を変え、砂を変え、試行錯誤している内に必ずその子の好みが分かるようになると思います。 我が家では雲丹ちゃんの猫砂の好みが分かるまで、部屋に二個づつのトイレを用意しました。猫砂を何種類も購入し、実際に試しました。このお試しの間の為に猫トイレを何個も買うのは大変なので、足りないトイレは魚屋さんで発泡スチロールのトロ箱をもらって来て使いました。 猫のトイレの好みは一匹毎に違います。餌の近くにトイレがあったら使わない子や、人間の通りが激しいトコじゃダメな子や、逃げ道があるような場所にトイレが無いとダメな子や(雲丹ちゃんがそう)千差万別です。好みさえ理解してあげれば、猫は決まった場所でトイレをしてくれるので楽なんですけどね♪。 もし、布団におしっこするのを止めてくれない場合は、布団を丸洗い出来るものに変えるのも手ですよ。我が家は4980円の丸洗い出来るお布団に買い換えました(ニトリで購入)。 これだけ手を尽くしてもおしっこを粗相される場合。ひょっとして、ストレスの原因になるような事がありませんか?。猫も犬のようにヤキモチを焼いてワザとおしっこを失敗したりするんですよ。我が家の雲丹ちゃんは病院へ連れて行くと、翌日・・・かならずお布団におしっこします(涙)。 |
正面玄関へ | 猫のコーナーTOPへ |