あ か さ た な は ま や ら わ

作家紹介
あ行 赤江 瀑(あかえ ばく) 生年月日 昭和8年 山口県生まれ
日本大学芸術学部中退。放送ライターを経て、四十五年「ニジンスキーの手」により小説現代新人賞受賞。四十九年には長篇「オイディプスの刃」により第一回角川小説賞受賞。妖美華麗なロマンを描くユニークな作風で知られ、短編集「美神たちの黄泉」「ポセイドン変幻」などがある。
有馬 頼義(ありま よりちか) 生年月日 大正七年 東京生まれ
早稲田高等学院在学中の昭和十二年、処女短編集を刊行。早大英文科を中退。満州で兵役に服し、戦後は仕事の傍ら作品を発表。二十九年「終身未決囚」により、直木賞を受賞。三十四年に「四万人の目撃者」で日本探偵作家クラブ賞を受賞。社会性に富む作品が多い。
鮎川哲也(あゆかわ てつや) 生年月日 大正四年 東京生まれ
幼くして満州に渡り、札蘭屯中学校卒業。昭和二十三年、別名で『月魄』『蛇と猪』などを発表。三十一年講談社の長篇懸賞に『黒いトランク』が入選。三十五年『黒い白鳥』と『憎悪の化石』で探偵作家クラブ賞を受賞した。
飛鳥 高(あすか たかし) 生年月日 大正11年 山口県防府市生まれ
東京大学卒業後、清水建設研究所に勤務。二十二年、「宝石」第一回目の懸賞に入選。はじめ理工学的知識をバックにした本格物を書いたが、次第に作風の幅を広げ社会派的長篇を執筆。「疑惑の夜」「死刑台へどうぞ」等を著す。三十七年「細い赤い糸」により探偵作家クラブ賞受賞。
石沢 英太郎(いしざわ えいたろう) 生年月日 大正5年 大連生まれ
大連商業卒業後、満州電業に入社。戦後は福岡で経済調査会に勤務。昭和三十八年から作品を発表、四十一年「羊歯行」により第一回双葉推理賞受賞。考古・美術・歴史・生物などにまたがる特異な取材と克明な調査に立脚して、個性的な作風が顕著。著作に「謀鬼」「カラーテレビ殺人事件」「唐三彩の謎」等がある。
江戸川 乱歩(えどかわ らんぽ) 生年月日 明治二十七年 三重県生まれ
早稲田大学政経学部卒業。十数種類の職業を経て、大正十二年「二銭同貨」を発表。本格短篇と怪奇幻想物に秀作が多く創作探偵小説発展の基盤を築いた。戦後は評論研究に力を注ぎ、後進の育成につとめた。昭和二十二年探偵作家クラブ会長に、三十八年、日本推理作家協会理事長に就任。自費を投じて江戸川乱歩賞を設立し新人の発掘にも貢献された。
大河内 常平(おおこうち つねへい) 生年月日 大正14年 東京生まれ
日本大学芸術学部卒。進駐軍に勤務しながら昭和二十五年「松葉杖の男」を発表。「赤い月」が「宝石」誌新人コンクールに入賞し、以後軍隊、刀剣、やくざの世界に取材した異色作を発表した。三十五年、日本探偵作家クラブ幹事長となり、刀剣鑑定では奥伝を受け、軍装研究家として知られている。
大坪 砂男(おおつぼ すなお) 生年月日 明治三十七年 東京生まれ
東京薬学専門学校卒業後、警視庁鑑識課に勤めた後、画商などの職業を経た。戦時中、疎開先で師事した佐藤春夫の紹介により昭和二十二年から「宝石」に作品を発表し、二十五年「私刑」により第三回探偵作家クラブ賞を受賞。巧緻な文体を駆使した作風で知られたが、三十四年に筆を絶ち四十七年に死去。
か行 梶山 季之(かじやま としゆき) 生年月日 昭和4年 京城生まれ
終戦後引き揚げ、旧制広島高等師範学校卒業。ルポ・ライターとして活躍。三十五年「朝は死んでいた」を発表、更に三十七年「黒の試走車」で一躍流行作家となる。産業スパイ小説を得意としていたが、五十年五月、香港で取材旅行中、急死。
北 壮夫(きた もりお) 生年月日 昭和2年 東京生まれ
東北大学医学部在学中から文芸活動を志し、卒業後は慶応大学助手、水産庁調査船船医を経て、兄の経営する神経科病院に勤務。三十五年に「夜と霧の隅で」により芥川賞を、三十九年に「楡家の人々」により毎日出版文化賞を受賞。その他「どくとるマンボウ航海記」などのエッセイ、童話などが多い。
さ行 斎藤 栄(さいとう さかえ) 生年月日 昭和8年 神奈川県生まれ
東京大学法学部を卒業後、横浜市役所に勤務。三十七年から作品を発表。翌年「機密」により第二回宝石中篇賞を受賞。四十一年「殺人の棋譜」により乱歩賞を受賞。謎解きと社会性を併せた作品を精力的に刊行。
清水 一行(しみず いっこう) 生年月日 昭和6年1月12日 東京生まれ
早稲田大学中退後、週刊誌の記者等を経験。四十一年三月長篇小説「兜町」を発表以後、次々に作品を発表してきた。五十年「動脈列島」で日本推理作家協会賞を受賞。
た行 高木 彬光(たかぎ あきみつ) 生年月日 大正9年 青森市生まれ
京都大学工学部卒業。中島飛行機会社技師となり、終戦により退職。戦後の本格探偵小説勃興の機運に刺激され、二十三年「刺青殺人事件」を刊行し多大の反響を呼んだ。二十五年の探偵作家クラブ賞受賞作「能面殺人事件」以下、本格物に情熱を注ぎ、更に法廷物、経済物、歴史推理物に作品の幅を広げた。詳しくはこちら
土屋 隆夫(つちや たかお) 生年月日 大正6年 長野県生まれ
中央大学法学部卒業後、化粧品会社などに勤務。戦後帰郷して中学校教諭となる。昭和二十四年「”罪ふかき死”の構図」が「宝石」の懸賞に一等入選。三十八年「影の告発」で推理作家協会賞を受賞。寡作だが、本格物に秀作が多い。
筒井 康隆(つつい やすたか) 生年月日 昭和9年 大阪生まれ
同志社大学文学部卒。商業デザイナーの傍ら、一家五人でSF同人誌NULLを発行。三十五年八月ショート・ショート「お助け」などの作品が「宝石」に掲載され、以後、ナンセンスSFともいうべき作品群や、社会戯作小説、文明批評などユニークな活動で幅広い人気を集めている。
戸川 昌子(とがわ まさこ) 生年月日 昭和8年 東京生まれ
千歳丘高校卒業後、伊藤忠商事の事務員を経て、シャンソン歌手。三十七年「大いなる幻影」が乱歩賞受賞して作家生活に入る。小説ばかりでなく歌、テレビのコメンテーターとして活躍。
戸板 康二(といた やすじ) 生年月日 大正4年 東京生まれ
慶応大学国文科卒業。早くから歌舞伎など演劇関係の評論で活躍。戸川秋骨賞を受賞。昭和三十三年、乱歩のすすめで推理小説を執筆、三十四年「団十郎切腹事件」などで直木賞を受賞した。演劇関係を舞台にした作品が多い。
な行 中薗 英助(なかぞの えいすけ) 生年月日 大正9年 福岡生まれ
旧八女中学卒。昭和十二年満州に渡り、引き続いて北京遊学、終戦まで現地で邦字紙の記者として活躍した。三十四年「死電区間」で注目され、「密書」「密航定期便」などユニークな作品でスパイ・スリラーに新生面を開いた。
夏樹 静子(なつき しずこ) 生年月日 昭和13年 東京生まれ
慶応大学英文科卒。在学中からテレビ台本を執筆。四十五年、乱歩賞候補作となった「天使が消えて行く」が注目され、以後次々と力作を発表、四十八年「蒸発」によって推理作家協会賞を受賞した。
南條 範夫(なんじょう のりお) 生年月日 明治四十一年 東京生まれ
東京大学法学部及び経済学部卒業。満鉄調査部などを経て国学院大学教授。昭和二十八年に「オール読物」新人杯「サンデー毎日」百万円懸賞に入選し、時代物に活躍した。三十一年「燈台鬼」により直木賞受賞。三十四年の「からみ合い」以後、ミステリーの分野にも意欲を示している。
西村 京太郎(にしむら きょうたろう) 生年月日 昭和5年 栃木県生まれ
都立電機工業学校卒業後、公務員の他各種の職歴がある。三十六年から創作を発表。三十八年に「歪んだ朝」により「オール読物」推理新人賞を受賞。四十年「天使の傷痕」により第十一回乱歩賞を受賞。現在では、旅情ミステリー(トラミス)の大御所作家。
野坂 昭如(のさか あきゆき) 生年月日 昭和5年 神奈川県生まれ
早稲田大学文学部中退後、芸能プロデューサーやテレビ台本の執筆などに従事。三十七年「エロ師事たち」で文壇にデビュー。四十二年「アメリカひじき」「火垂るの墓」で直木賞を受賞。推理小説的な作品に「骨餓身峠死人葛」等がある。
は行 星 新一(ほし しんいち) 生年月日 大正15年 東京生まれ
同人誌に発表した「セキストラ」が昭和三十二年「宝石」に転載されてから、そのアイディアの奇抜さと幻想性とによって歓迎され、ショート・ショート形式を定着させた功績は顕著なものがある。四十三年「妄想銀行」により日本推理作家協会賞受賞。時代小説も著す。
日影 丈吉(ひかげ じょうきち) 生年月日 明治41年 東京生まれ
アテネ・フランセに学び、昭和十年からフランス語教師と、料理技術の移入、調理師教育にあたり、戦後は短篇映画の製作、レストランの営業指導に当たった。二十四年に「かむなぎうた」が百万円懸賞コンクールC級二席に入選。三十年に「狐の鶏」により日本探偵作家クラブ賞を受賞。渋みのある文体と特異なムードが特色。
ま行 水上 勉(みなかみ つとむ) 生年月日 大正八年 福井県生まれ
京都 相国寺で得度式を受けてから、各種の職業に携わった。昭和三十四年に「霧と影」を刊行後、ミステリーを夥しく執筆した。三十六年に「雁の寺」により直木賞を、「海の牙」により日本推理作家協会賞を受賞。四十一年からミステリーを離れ、一般小説に移った。
水谷 準(みずたに じゅん) 生年月日 明治37年 北海道函館生まれ
大正十一年、早稲田高等学院在学中に処女作を発表。早稲田大学仏文科卒。博文館に入社し「新青年」編集に十七年間従事した。初期の作風は機智に富み、幻想小説を経て、ユーモア探偵小説を提唱した。二十七年「ある決闘」により探偵作家クラブ賞を受賞。
森村 誠一(森村 誠一) 生年月日 昭和8年 埼玉県 熊谷生まれ
青山学院大学卒業後、ホテルマンとして働くかたわら社会小説を発表。四十四年「高層の死角」で乱歩賞、四十八年「腐蝕の構造」で推理作家協会賞受賞。新幹線や高層ホテルなど(当時としては)現代的な場所を背景に犯罪劇を繰り広げるのが得意。現在では時代小説や古典文学の新訳など幅広いジャンルで活躍されている。
や行 山川 方夫(やまかわ まさお) 生年月日 昭和5年 東京生まれ
慶応大学仏文科卒業。「三田文学」の編集に携わる一方、鋭い感覚と叙情とに裏打ちされた短篇を発表し、短編集「海岸公園」「愛のごとく」がある。四十年に交通事故のため死去。
横溝 正史(よこみぞ せいし) 生年月日 明治35年 神戸市生まれ
銀行勤務中の大正十年「新青年」に処女作を発表。同年、大阪薬専に入り、卒業後薬局を営み、傍ら創作・翻訳を発表。十五年に博文館入社「新青年」編集長となり、退社後「鬼火」など耽美的な作風で注目された。戦後は論理的な本格長篇で探偵小説再建に目覚しい成果を挙げた。昭和二十三年「本陣殺人事件」で第一回探偵作家クラブ賞受賞。
生年月日 生まれ
ら行 生年月日 生まれ
わ行 渡辺 淳一(わたなべ じゅんいち) 生年月日 昭和8年 北海道生まれ
札幌医科大学卒業。四十年「死化粧」で新潮社同人雑誌賞を受賞し、四十四年「光と影」により直木賞を受賞。当時、珍しかった医師の目を通した特異な素材を扱った。



ホームへ戻る  
ココから下コピー用 生年月日 生まれ